個人的なことですが、最近ドケルバン病を発症致しました。
正確には病院で診察を受けていないのでドケルバン病かどうかはわかりませんが、症状などから考えるとドケルバン病の可能性が高いと思われます。
ドケルバン病?
- 50歳以上の中高年の方や、20代女性、出産後の女性に発症しやすい
- 押さえると痛い
- 動かすと痛い
- 伸ばしたり力を入れると痛い
- 腫れる
- 治るまで数週間から数ヶ月かかり、治っても再発しやすい
といった病です。
なにかと日常生活にも影響が出てしまいます。
まあ
腱鞘炎
なんですけどね。
ドケルバン病
ド・ケルバン病(ド・ケルバンびょう、de Quervain disease)は、腱鞘炎の一種。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が、橈骨茎状突起部と伸筋支帯に絞扼されて発生する。50歳代と20歳代の女性に多く見られる。
ド・ケルバン腱鞘炎(ド・ケルバンけんしょうえん、de Quervain tenosynovitis)、ド・ケルバン症候群(ド・ケルバンしょうこうぐん、de Quervain syndrome)、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)ともいう。
親指の腱鞘炎です。
親指を開く筋肉の腱鞘部分に炎症が起きるってことですね。
なので親指を使う動きに痛みを感じたりします。
子供の抱っこをたくさん行う産後のママとかに多い腱鞘炎ですね。
ちなみにうちの子供の抱っこ係は私なので、妻が腱鞘炎になる気配はまったくありません。
私の場合、子供を抱っこする時に痛みを感じることが多かったです。
持ち上げる瞬間に痛みを感じます。
パソコンのキーボードやスマホを使う時には痛みを感じることはありません。
このブログもキーボードを叩いて書いていますが、違和感はあるものの痛みを感じることはありません。
ドケルバン病チェック方法
ドケルバン病かどうかのチェックはとても簡単です。
こんな感じに親指を握った状態で小指側に手首を曲げて痛みが出たら陽性です。*1
この写真は痛みのない右手を行っているので手首はしっかりと曲がっていますが、痛みのある左手で行うと痛みが走ります。
発症からの流れ
痛みを初めて感じたのは寝ている時でした。
ある日の就寝中、なんか手をついた時に(寝ぼけているので多分そんな感じ)
「痛っ!!」
と手首の親指側に痛みを感じました。
とりあえず痛かったのは覚えていますが、寝ぼけていることと、すぐに大丈夫だったのでそのまま寝ました。
その後、朝になったので起きると、
「なんとなく手首痛いな~」
程度の痛みがありました。
といっても、生活を送るのに何の影響もありませんし、痛みを感じることもほとんどありませんでした。
その後の数日も大して痛みを感じることなく生活をしていたのですが、ある日痛みが増していることに気づきました。
そこから日に日に痛みは増していきました。
私の場合は一週間程度で痛みがひどくなってきました。
その時、私にとって一番痛いのは子供を抱っこする時でした。
子供といる時にはしょっちゅう抱っこやおんぶをするんですが、抱っこの時に手首が痛い!
子供の両脇を持って持ち上げる時の動作が痛い。
抱っこしているときも手首に力が入ると痛い。
うちの可愛い2歳半の息子が
「抱っこして~」
と頻繁に言ってくるんですが、
「ちょっと待ってくれ!パパ手首痛いねん!おんぶでええやろ?」
といったやり取りをしています。
さらに痛みは増し、手の平を大きく開くと痛みを感じるようにもなりました。
その状態からは痛みが増す感じがないので、これで痛みのピークは過ぎたかな~って思っています。
治療方法
局所の安静(シーネ固定も含む)、投薬、腱鞘内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)などの保存的療法を行います。
改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術(腱鞘切開)を行います。
ということで、湿布貼って安静にしとけってことですね。
日にち薬です。
あと、サポーターとかテーピングで固定してもええよとのこと。
場合によったらステロイド注射をしたり、最終的には手術ってことのようです。
少しでも早く治す為の栄養的アプローチ2つ
治療は基本的に放っておくしかないんですが、ただただ放っておくのは面白くありません。
少しでも早く治すための方法を2つご紹介。
コラーゲンの材料ビタミンC
まずはおなじみビタミンCです。
怪我とかしたときにはビタミンCを摂りましょうってことはいつも言っています。
ビタミンCは炎症を抑えたり、コラーゲンを作る時に使われたりします。
腱鞘も結合組織の一種で、結合組織を作るのにもコラーゲンが必要です。
というより、結合組織のほとんどがコラーゲンです。
ビタミンCを摂っておくとコラーゲンが作られやすくなります。
もちろんコラーゲンを直接摂っても構いません。
豚足とか魚の皮とか手羽先とか。
他も調べてみました。
コラーゲンを豊富に含む食品には、動物性食品と海洋性食品があります。動物性食品は、豚足、鶏の皮、手羽先、軟骨、牛スジ、牛テール、豚バラ肉など。牛、豚、鶏の骨を煮込んだ豚骨ラーメンのスープにもコラーゲンが豊富に含まれています。一方、海洋性食品は、スッポン、フカヒレ、エイヒレ、魚の皮、うなぎ、なまこ、カレイ、エビ、くらげなど。スッポン鍋や中華料理などは、たっぷりコラーゲンを摂取できますね。その他の食材では、ゼラチン、ゼリー、プリン、杏仁豆腐など。
という食べ物を食べたら良いでしょう。
ちなみにビタミンCを摂るなら食品だと大量摂取が難しいので、サプリメントの方が安くて沢山摂ることができます。
薬局、ドラッグストアにはビタミンCの原末が売られていますので、それを摂ってください。
結合組織の材料ビタミンA
結合組織を作るのにコラーゲンの次に必要なのがエラスチンです。
コラーゲンを支える働きを持った線維です。
エラスチンの代謝にビタミンAが必要となります。
サプリメントで摂るのが良いですが、身近な食材として卵が挙げられます。
特に卵黄部分に多く含まれますので、しっかりと摂りましょう。
まとめ
腱鞘炎になると意外と痛いので、腱鞘炎にならないように気をつけましょう。
手首や親指の酷使は腱鞘炎の原因にもなりますので、スマホゲームなんかには注意が必要です。
なってしまったらとにかく安静。
安静にしていたら悪化することはほとんどありません。
といっても、手首や指なのでどうしても使ってしまいがちです。
そのため、日常生活動作での負担を和らげる為にテーピングやサポーターも有効です。
またビタミンCやビタミンAを摂ると回復が促されるので、できるだけ積極的に摂るようにしましょう。
私も早く腱鞘炎を直します。
追記:治るのに半年かかりました
テーピングやサポーターをしながら生活を送っていたものの、結局治るまで半年掛かってしまいました。
4ヶ月ほどで随分痛みが軽減したのですが、不意にドアに親指をぶつけて悶絶。
またしばらくは動かすのも痛いという状態が続いてしまい、結局ドケルバン病発症から半年以上経ってようやく完治致しました。
腱鞘炎は手首という日常生活でもよく使う部位であるため治るのにも時間がかかってしまいます。
手首や指に痛みや違和感を覚えることがあればできるだけ早く対処するようにしましょう。
*1:本来は自分で判断せず、医師の診断を受けましょうね!