こんにちは。
奈良の加圧トレーニング下司健太郎です。
「あの人は痩せたのになんで私は痩せないんですか?同じことをしているのに…。」
ジム同じように頑張っているつもりなのに、あの人はどんどん痩せるのに、私は一向に変化なし。
ジムでもみるみるうちに痩せていく人も入れば一向に痩せないって方もいらっしゃいます。
「同じように頑張っているのになんで私は痩せないの…」
そんな風に思うかもしれませんが、同じと思っていても全然違うんですよ。
1.身体の状態が違う
同じことをしていたとしても、今の身体の状態が同じとは限りません。
筋肉量や自律神経活動が違えば消費エネルギーも違います。
筋肉量の多い方や自律神経活動の高い方の方が消費エネルギーが多くなります。
また体重によっても消費エネルギーは違います。
体重の重い人の方が基礎代謝は高くなりますし、軽い人の方が基礎代謝は低くなります。
年齢によっても違います。
若い人の方が基本的に代謝は高いですし、加齢とともに代謝は下がる傾向にあります。
このようにひとりひとり身体の状態が違うので、同じように運動や食事の制限をしたとしてもい効果に違いが出てきます。
2.運動時以外の生活が違う
私の感覚的なものにはなりますが、「あの人が痩せて私は痩せない」 一番の理由はコレですね。
運動なんてせいぜい2〜3時間です。
1日24時間あるので、運動以外の時間として20時間以上あることになります。
- 運動時以外はソファーで寝てばっかりの人VS頻繁に庭の草むしりをする人
- 営業外回りで歩き回る人VS座ってのパソコン作業ばかり
- おやつにスナック菓子を食べる人VSおやつにサラダチキンを食べる人
- 肉や野菜などバランス良く食べる人VSラーメンにチャーハンなどバランスを考えず食べる人
運動時以外の部分ですが、どちらの人が痩せやすいかは一目瞭然でしょう。
「あの人は痩せたのに私は痩せない」って場合、運動時以外のところが影響しているのかもしれません。
逆に運動時以外にも気をつければ、周りのダイエット仲間と差をつけることができます。
3.体質、遺伝子が違う
ひとりひとり体質、遺伝子は違います。
一卵性双生児とかであれば違いはないでしょうけど、普通はひとりひとり違います。
残念ながら太りやすい体質、痩せやすい体質は存在します。
どう足掻こうがこれは変わりません。
体質が違えば同じ運動をして同じ物を食べたとしても効果が違ってきます。
私の場合だと太りやすい体質です。
小学校の頃は太り気味でした。
今でも油断すれば簡単に太ります。
体質、遺伝子は変えようがありませんので諦めましょう!
と言ってしまっては根も葉もありませんね。
太りやすい体質の場合、太りやすいという反面、筋肉が付きやすいことが多いです。
太りやすい体質だろうが筋肉を付ければ代謝が上がります。
努力次第で太りにくい身体になるってことですね。
体質という先天的なところは変えられませんが、トレーニングをして筋肉を付けるといったことは後天的なものです。
肥満は後天的な影響も大きいんです。
いくら痩せ体質の人であっても、不摂生が続けばお腹は出てきますし、体形も崩れます。
20代の頃は痩せてたのに、30代になってからお腹が出てきて…って感じが多いですね。
先天的な遺伝子、体質は変えられませんが、努力次第で身体は変わります。
体質に負けないようにぜひ頑張りましょう!
まとめ
「あの人は痩せたのに私は痩せない」理由として
- 現在の身体の状態
- 運動時以外の過ごし方
- 遺伝、体質の違い
などが挙げられます。
ダイエットは人と比べても仕方がないってことですね。
人と比べるのではなく自分自身と向き合い、なぜ痩せないのかを考えながらダイエットを行うことが大切です。
あなたのダイエットが成功することを願っております。