この記事では海藻ダイエットの危険性に関する内容を書いています。
特に閉経後女性は注意が必要です。
肥満の少ない都道府県ランキングが放送
6月27日に放送された「林修の今でしょ!講座」にて肥満の少ない都道府県ランキングが紹介されたそうですね。*1
人気のある番組ということで、ご覧になった方も多いかと思います。
- 肥満の少ない都道府県ランキングが放送
- 肥満の少ない都道府県ランキング1位は三重県
- ただし女性は海藻ダイエットに注意!
- 海藻の摂取で閉経後女性の甲状腺がんリスクが上昇
- 閉経後女性は海藻の摂取には少し気をつけて
- 海藻は適度に食べましょう
- 参考文献
肥満の少ない都道府県ランキング1位は三重県
番組では、最も肥満の少ない都道府県ランキングの1位として、三重県が挙がられていました。
男女ともに三重県が肥満の少ない都道府県ランキング1位とのこと。
三重県と言えば伊勢神宮と松阪牛くらいしかパッとイメージが浮かばなかったのですが(失礼!)肥満が少ないのにはなにか理由があるのでしょうか。
三重県に肥満が少ない理由は海藻
番組では、三重県に肥満が少ない理由として
- ひじき
- あおさ
が挙げられていました。
ひじきやあおさといった海藻を食べることが食べることが多く、それが肥満の予防に繋がっているとのことです。
”ひじきダイエット”、”あおさダイエット”という感じですね。
ひじき
「ひじきを食べると長生きする」とか言われ、健康に凄く良いイメージの海藻ですよね。
ひじきの煮物なんかはおふくろの味ってことで食べられることが多いかと思います。
ちなみに9月15日は「ひじきの日」らしいです。*2
三重県はひじきの生産量日本一
番組によれば、三重県はひじきの生産量が日本一とのこと。
昔々から三重県のひじきは伊勢ひじきとして知られていたようですね。
三重県以外だと長崎県、大分県、愛媛県あたりが有名なようです。
ちなみに日本国内で流通しているひじきの9割は海外産で、ほとんどが韓国と中国からのようです。*3
ひじきはダイエット食材
ひじきに含まれるタンニンとフコキサンチンという成分が肥満予防に役立っているとのこと。
- タンニンが中性脂肪を減らして脂肪をつきにくくしてくれる
- フコキサンチンが脂肪の燃焼を促進する
というのが理由のようです。
ひじきをたくさん食べると太りにくくなって痩せやすくなるってことですね。
あおさ
個人的にはアオサってあんまり食べてこなかったのでイメージが湧きません。
味噌汁に入れるくらいでしょうか。
ということで、ちょっと調べてみると、もずくの様に三杯酢で食べたり、天ぷら、佃煮などいろいろ食べられるようですね。
三重県のあおさ生産量も日本一
三重県のあおさ生産量も日本一で、全体の約7割にものぼるとのこと。*4
伊勢湾は海藻が育ちやすい環境なのでしょうか。
あおさが糖の吸収を抑える
あおさは水溶性食物繊維が豊富です。
水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑える働きを持っています。*5
これが肥満の予防に役立つようですね。
またあおさにはラムナム硫酸という成分を含み、これが糖の吸収を抑えるので肥満の予防に繋がるということのようです。
最近は摂取カロリーよりも糖質の摂取量が注目されており、 糖質の摂取量を抑えることがダイエットに良いと言われるようになってきています。
あおさのラムナム硫酸が糖の吸収を抑えるということで、糖質を制限する場合に近い効果が期待できそうです。
あおさは水溶性食物繊維とラムナム硫酸のダブル効果が肥満の予防に良いようですね。
そのあおさをたくさん食べる三重県は肥満になりにくいってことですね。
ただし女性は海藻ダイエットに注意!
番組を見てひじきとあおさをたくさん食べている方もいらっしゃるかと思います。
ひじきやあおさであればすぐに真似できますし、食事に取り入れるのに難しくはありませんからね。
ただし、女性はちょっと注意が必要です。
海藻の摂取で閉経後女性の甲状腺がんリスクが上昇
国立がん研究センターの報告によると、閉経後の女性においては海藻の摂取量が増えると甲状腺がんのリスクが高まるとのこと。*6
40~69歳の日本人52,679人を平均14.5年間追跡調査を実施。
週2日以下しか海藻を食べない女性に比べ
- 週3~4日食べる人は甲状腺がんリスクが22%増加
- ほぼ毎日食べる人は甲状腺がんリスクが41%増加
という結果になりました。
閉経後の女性だけに絞り、甲状腺がんの一種である乳頭がんと海藻の摂取頻度を調べてみると
- 週3~4日食べる人は乳頭がんリスクが2.08倍
- ほぼ毎日食べる人は乳頭がんリスクが3.81倍
にもなるとのこと。
ダイエットに良いからとひじきやあおさをむやみやたらに食べていると、ダイエットはできてもガンになってしまうかもしれません。
それでは本末転倒です。
閉経されている女性は「ひじき」や「あおさ」といった海藻類の摂取にはちょっと気をつけたいところです。
閉経後女性は海藻の摂取には少し気をつけて
この研究では閉経後女性にのみ海藻をたくさん食べると甲状腺がんが増えるという結果となっています。
しかも信憑性としてはかなり高い情報なので、閉経後女性は海藻ダイエットを行なうのは控えたほうが良いということです。
ただ、現時点ではなぜ閉経後の女性だけ海藻の摂取と甲状腺がんが関連するのかははっきり分からないようです。
先行研究ではヨウ素の大量摂取が甲状腺がんのリスクを高めるという結果が出ているようですが、今後の研究待ちといたところ。
海藻は適度に食べましょう
「じゃあ海藻は危ないから食べるの止めておこう!」
と海藻を全く食べないのも考えもの。
前述のとおり肥満の予防効果に併せて、食物繊維が豊富なことから便秘や糖尿病の予防なんかにも効果が期待できます。
全く食べないのはそれらの効果を全く得られないってことになります。
とりあえず、番組を見て海藻がダイエットに良いからとひじきやあおさを毎日むしゃむしゃ大量に食べるのは少し考えなければいけません。
報告では週2回であれば海藻を食べても甲状腺がんのリスクに影響がなかったことから、週2回程度はひじきやあおさといった海藻を食べると良いのではないでしょうか。
ちなみに閉経前の女性や男性は気にせずひじきやあおさをむしゃむしゃ食べれば普通に肥満予防になって良いでしょう。
ひじきやあおさを食べてダイエットにお役立てください。