みんな大好き炭水化物。
ご飯・パン・麺類・たこ焼き・お好み焼き…
炭水化物(糖質)はとても美味しいのですが、血糖値を大きく上昇させてしまいます。
それによって血糖値を下げるためにインスリンの分泌が行われ、さらに脂肪合成酵素のリポタンパクリパーゼを元気にしてしまうことで脂肪が付きやすくなります。
これが積み重なると肥満に繋がってしまいます。
そんなこともあり、最近は血糖値を上げない様にする炭水化物(糖質)制限ダイエットが流行っているわけですね。
さて、そんなダイエットの大敵とも言える炭水化物ですが、「豆」に置き換えると血糖値の上昇をかなり抑えることができそうです。
ご飯・ジャガイモの半分をレンズマメに置き換える
カナダ・ゲルフ大学のMoravekらの研究によると、ジャガイモやご飯を豆に置き換えると、血糖値の上昇を20%以上下げることができるようです。 *1
実験は24人の健康な成人を対象に行われました。
- 白米だけ
- 半分白米・半分レンズマメ
- ジャガイモ
- 半分ジャガイモ・半分レンズマメ
という組み合わせの食事をしてもらい、食事の前と食事2時間後に血糖値を調べました。
結果
その結果、半分をレンズ豆に置き換えることで血糖値の上昇を抑えることができたとのこと。
ご飯の半分をレンズ豆に置き換えた場合は20%、ジャガイモの半分をレンズマメに置き換えた場合は35%も血糖値の上昇を抑えることができました。
また、レンズマメにも種類があるようですが、大きなレンズマメ、小さなレンズマメ、赤いレンズマメどの場合においても同じように血糖値は下がったとのことです。
レンズマメじゃなく豆ごはんで良いんちゃう?
ご飯やジャガイモの半分をレンズマメに置き換えたら血糖値の上昇を抑えることができたという内容でした。
正直レンズマメは日本でほとんど普及しておらず、主に西アジアやヨーロッパの地中海周辺の地域でよく食べられるようです。
旧約聖書にも登場する伝統的な食べ物らしいです。
ちなみに日本ではヒラマメとも言うそうです。
レンズマメはそんなにメジャーではありませんが、豆自体は日本でも良く食べられています。
エンドウ豆・インゲン豆・ソラ豆・小豆・大豆などなど。
普段の食卓に並ぶことも多いことでしょう。
今回の実験ではご飯∔レンズマメでした。
日本でご飯∔豆と言えば「豆ごはん」ですね。
レンズマメほど鉄分が豊富というわけではありませんが、同じマメ科なので似たようなものです。
ダイエット中は白ご飯ではなくエンドウ豆をたっぷり加えた豆ごはんを食べれば血糖値の上昇を抑えることができ、ダイエットができるということですね。
ダイエット中には豆ごはんを食べてみてはいかがでしょうか。
スーパーフードブームでレンズマメがメジャーになるか!?
とりあえずレンズマメではなくエンドウ豆を使った豆ごはんを食べたら良いという話でした。
ただ、やはりレンズマメを食べたいところ。
最近はスーパーフードブームで、聞いたこともない名前のスーパーフードがスーパーに並んでいたりします。
もしかしたらレンズマメもスーパーフードとして紹介され、日本でも人気が出るかもしれません。
しかし、どうやって食べたら美味しく食べられるのかわからず、結局いつもどおり一過性のブームになってしまうかもしれません。
やはり簡単に美味しく食べられるのが重要ではないでしょうか。
ということで、本場の人に簡単で美味しい食べ方を聞くのが手っ取り早いでしょう。
ただし、日本人の味覚とかけ離れていては美味しいとは思えないかもしれません。
食文化が違うので日本人の好みに合うとは限りませんからね。
ここはやはり本場の味に詳しい日本人に聞くのが一番ではないでしょうか。
そこで紹介したいのが「ブォ〜ン ジョ〜ルノ〜」の挨拶でお馴染みの「マッ キー ?!」さん。
イタリアに30年以上住んでいたということで、レンズ豆もたくさん食べてこられたことでしょう。
適当に調べたところ、イタリアでは年越しそばならぬ「年越しレンズ豆スープ」があるそうです。
それくらいイタリアではレンズマメはポピュラーな食べ物と言えるでしょう。
マッ キー ?!さんならきっとレンズマメの美味しい食べ方をご存じのはず!
きっと日本人の口に合う美味しいレンズ豆の食べ方を記事にしてくださるはず!
マッ キー ?!さん、どうかよろしくお願いします!(丸投げ)
マッ キー ?!さんがレンズ豆の美味しい食べ方を記事にしてくださったらしっかりと読んで、多分いつかくるであろうレンズ豆ブームに備えておきましょう。