最近買ったフラクトオリゴ糖が凄く良かったのでご紹介。
お腹の調子がかなり良くなりました。
腸内環境にお悩みの方はぜひご覧ください。
- 基本的に下痢の毎日
- 摂り過ぎたらお腹を壊します。
- 便回数の減少
- 固形の便が出るようになった
- フラクトオリゴ糖の研究など
- 腸内環境の改善にフラクトオリゴ糖を!
- 1ヶ月フラクトオリゴ糖を摂ってみた感想について
- 過敏性腸症候群の人は注意
- 追記 フラクトオリゴ糖を3ヶ月間摂り続けた効果
- 参考文献
基本的に下痢の毎日
以前公開した記事でも書いたのですが、私はまず便秘に悩まされることはありません。
何日も出ないなんてことはまずなく、少なくともここ15年くらいは便秘になった記憶がありません。
というか基本的に下痢です。
固形であることの方が少なく、9割5分は緩いブツです。
極たまに固形といった感じです。
お腹も弱く、食事をしてちょっとしたらトイレです。
食事とトイレはセットですね。
流石にちょっと改善したいと思い、ここ数ヶ月は腸活に取り組んでいるわけです。
その一環として下痢が続く症状について調べていたら「1~2週間下痢が続いたら病院に行きましょう」とありました。
んん?
数年下痢が続いているんですがダメでしょうか?
ということで本来であれば病院に行くべきなんでしょうが、病院が嫌いな私。
どうせ過敏性腸症候群だろうと思っております。
みなさんは下痢が続いたらちゃんと病院に行きましょうね!
さて、過敏性腸症候群だと薬を使うこともありますが基本的には食習慣などの生活習慣の改善がポイントとなります。
腸内環境を整えろってことですね。
そこで今回購入したのがフラクトオリゴ糖です。
6月13日に購入したので、この記事を書いている時点で2週間ほど使用したことになります。
思ったよりも効果があったので同じように下痢に悩む方や便秘に悩む方にご紹介致します。
摂り過ぎたらお腹を壊します。
今回買ったのはフラクトオリゴ糖というオリゴ糖の一種です。
以前からフラクトオリゴ糖には興味があったのですが、デカいボトル入りを見つけたので試しに買ってみました。
サラダ油が入っているような容器に入っているので、 油と間違えてフライパンに入れないようにお気を付けくださいね。
実際に私は間違えて入れてしまいました。
量としては1日に大さじ1杯程度を摂ると良いようです。
甘みがあるので私はコーヒーに入れて飲んでおります。
でもなんか新しい商品が届くとついたくさん試したくなるじゃないですか?
届いたその日に調子に乗って何度も摂ったら思いっきりお腹を壊しました。
みなさんも飲み過ぎないようにご注意ください。
便回数の減少
さて、お腹を壊したので反省し、ちゃんと大さじ1杯程度の量を心がけて飲み始めたわけです。
飲み始めて1週間程度でしょうか、まだう●こは固形ではなかったのですがふといつもと違うことに気づきました。
便回数が明らかに減りました。
便秘気味の人の回数が減るのは困りますが、1日4回も5回もトイレに行かないといけないというのも困りもの。
それが1日2~3回へと減ったのです。
お昼ご飯を食べてしばらくしたらトイレに…というご飯∔トイレというセットがなくなったのです。
食後、そろそろ来るかなと待ちかまえていたのですが、結局お腹が痛くなることはありませんでした。
その日1日だけならまだしも、それからずっと続いています。
出にくくなったという感じではなく、出過ぎていたのが普通になったという感じです。
おそらくフラクトオリゴ糖の効果でしょう。
固形の便が出るようになった
続いて感じたフラクトオリゴ糖の効果は、液状から固形になったということです。
冒頭でも書いた通り、基本的に下痢で液状です。
固形が出てくることの方が少ないのです。
一本●ソなんてもうずっと見ていません。
ところがフラクトオリゴ糖を10日程飲み続けたところ、形のある状態で出てきました。
あっ、お久しぶりです。
この前に会ったのはいつでしたっけ?
という状態です。
これまたその日だけなら効果があったとは言えませんが、そこからこの記事を書いた3日間は固形率が高い状態です。
95%は液状だったのが50%まで減少といった感じです。
この記事を書いている日に関しては固形率10割です。
3打数3安打です。
あと一回トイレに行って液体であっても4打数3安打。
固形率7割5分です。
一時的なものかもしれませんが、今までほとんど液体だったのでこれくらい固形が増えたのは個人的には大きな変化と言えるのではないでしょうか。
恐らく腸内環境が良くなり、大腸での水分吸収がよくなったのでしょう。
フラクトオリゴ糖の研究など
フラクトオリゴ糖に関しては結構研究が行われています。
ほぼ間違いなくビフィズス菌と乳酸菌を増やしてくれるようです。
そんなフラクトオリゴ糖に関する研究をいくつかご紹介しましょう。
胃腸の通過時間が短縮され、出やすくなる
健康な男女16人(男性8人、女性8人)に2週間、毎日フラクトオリゴ糖を6.4g摂ってもらった実験によると、*1
- 胃腸の通過時間が59.7時間から38.4時間に加速
- 排便頻度が1.1回から1.3回に増加
- 便の固さが柔らかくなった
という結果が出ています。
まあ厳密にはフラクトオリゴ糖を豊富に含むヤーコンという南米アンデス地方が原産の植物のシロップを飲ませた実験ではありますが、簡単に言えば出やすくなったということですね。
今回の私の場合とは逆になりますが、便秘に悩む方にも良さそうです。
特にダイエット中は便秘がちなのでフラクトオリゴ糖を摂ると良いのではないでしょうか。
LDLコレステロールやダイエットにも効果
同じようにヤーコンのシロップを使用して、体重1kgあたり0.14gのフラクトオリゴ糖を120日間飲ませた実験によると、*2
- ウエスト・体重が明らかに減った
- インスリンの効きが良くなった
- 排便回数が増えた
- LDLコレステロール(悪玉)値が下がった
という効果も見られています。
フラクトオリゴ糖が健康にも良いという結果ですね。
特に閉経後の女性はLDLコレステロール値が高くなることが多いので、フラクトオリゴ糖を摂ることでLDLコレステロール値が改善するというのは嬉しい効果です。
おまけにウエストサイズや体重が減るといったダイエット効果も見られているので、ダイエット中に摂れば便秘予防とダイエットといった一石二鳥効果が得られそうです。
腸内細菌に良い食物繊維はどれだ?
食物繊維が腸内細菌のバランスを改善することは明らかになっています。
では、どの食物繊維が腸内細菌を増やすのに良いのかを調べた研究があります。*3
で、その結果によると
- フラクタン
- ガラクトオリゴ糖
がビフィズス菌や乳酸菌を増やすのに効果的とのことです。
フラクタンというのは、イヌリンと言われる水溶性食物繊維の一種やフラクトオリゴ糖のことです。
もう一方のガラクトオリゴ糖もオリゴ糖の一種で、トクホ製品によく使われています。
ちなみにイヌリンは先程紹介したヤーコンの他にも、キクイモ、玉ねぎ、ニンニク、ゴボウなどに多く含まれます。
このイヌリンを短くカットしたものがフラクトオリゴ糖です。
とりあえず、フラクトオリゴ糖が腸内環境の改善に効果的ということですね。
しかもこの研究はエビデンスレベルの最も高いと分類される方法で行われているので、信憑性も非常に高いと言えます。
腸内環境の改善にフラクトオリゴ糖を!
今回はフラクトオリゴ糖を紹介致しました。
約2.5kg入りで2,700円ほど。(2018年6月24日時点)
1日に大さじ1杯(約15g)なので約166日分です。
1日あたり約16円です。
お腹に良いヤクルトの場合1本あたり約40円です。
ヤクルトも腸内環境の改善に効果的なのですが、ヤクルトよりも安いので経済的に続けやすいことはメリットと言えるでしょう。
また、大容量なのでいろんな使い方ができます。
大さじ1杯をそのまま飲むのはもちろんのこと、甘みがあるので私のようにコーヒーに入れても良いですし、砂糖の代わりに料理で使っても良いでしょう。
いろんな料理でフラクトオリゴ糖が摂れるのはメリットですね。
ただ、長時間煮込む料理や高熱で調理する揚げ物には向いていないようなので若干の注意は必要です。
と言っても、20~30分間煮込む程度であれば全く気にすることはありませんので肉じゃが程度の煮込み料理であれば大丈夫です。
長時間煮込む料理で使いたい場合は、最後にオリゴ糖を入れれば問題ありません。
腸内環境の改善にとても効果的なフラクトオリゴ糖。
毎日の食卓にフラクトオリゴ糖をぜひどうぞ!
1ヶ月フラクトオリゴ糖を摂ってみた感想について
1ヶ月ほどフラクトオリゴ糖を摂り続けてみた感想も追記として書いておきます。
お腹の悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。
フラクトオリゴ糖で下痢が激減
フラクトオリゴ糖を取り出して1ヶ月ほど経過しましたが、1ヶ月経ってもお腹の調子は良い感じです。
基本下痢だったのが固形率が相当高くなりました。
用を足す際、お釣りが返ってこないように念入りにトイレットペーパーを浮かべたりする必要がありましたが、長めのバナナになれば着水も緩やかなのでお釣りの心配もいりません。
もちろん完全に下痢がゼロになったわけではありませんが、今までのお腹の状態から比べると雲泥の差と言えます。
フラクトオリゴ糖2.5kg入りを買ったわけですが、これがなくなっても間違いなくリピートします。
それくらい良い感じです。
フラクトオリゴ糖様様です。
フラクトオリゴ糖を摂った後はガスが溜まりやすい
私だけかもしれませんが、フラクトオリゴ糖を摂った後しばらくはガスが出やすくなります。
フラクトオリゴ糖は食物繊維の一種なので、どうしても腸内でガスが発生しやすいからではないかと思われます。
ゴボウとか芋とか食べるとガスが出やすくなりますよね。
アレです。
ということで、仕事中におならをするわけにはいきませんので、私は夜にフラクトオリゴ糖を摂るようにしています。
夜であれば周りにいるのは妻と息子だけ。
おならをしても嫌がるのは妻だけなので構いません。
においが臭くなくなった
以前は便もおならも臭かったんです。
調子の悪い時は毒ガスです。
寝る前の布団でしてしまった時には空気がこもるぶん強烈でした。
ところが、フラクトオリゴ糖を摂りだしてから明らかに匂いが変わりました。
毒ガス臭がしません。
先述のとおりフラクトオリゴ糖を摂った後しばらくはガスが出やすくなるんですが、以前のような臭さはありません。
以前は私が用を足した直後にトイレに入る妻に「臭すぎる」と怒られていたのですが、最近はおとなしいものです。
となりの部屋でおならしたのに「おならしたやろ」と言われていたのですが、最近は音さえ隠してしまえば気づかれません。
それくらい臭くなくなりました。
腸内環境が改善することで匂いも改善したものと思われます。
トイレの後のにおいやガスのにおいが気になる方はフラクトオリゴ糖を摂るとにおいが軽減するかと思います。
過敏性腸症候群の人は注意
私も多分過敏性腸症候群であろうと思われますが、過敏性腸症候群の人は注意が必要です。
最近、過敏性腸症候群に対する食事療法として低FODMAP食というのが流行っています。
詳しい食事内容は割愛しますが、低FODMAP食では多くの糖質類がNGとなります。
そのため、今回紹介したフラクトオリゴ糖もNG食材のひとつとされています。
ということで、過敏性腸症候群でお悩みの人がフラクトオリゴ糖を摂ると症状が改善するという保証はできません。
あくまで下痢ピーピーの私の場合はフラクトオリゴ糖で症状が改善したという体験談としてご理解いただければと思います。
追記 フラクトオリゴ糖を3ヶ月間摂り続けた効果
フラクトオリゴ糖を摂り始めて約3ヶ月が経過しました。
過敏性腸症候群(多分)ということで相変わらず下痢の時もあるわけですが、固形率はやはり高くなっています。
記事で過去の様子を振り返ってみると、9割5分は緩い物が出るということでしたが、最近は随分と固形が増えています。
夏場は冷たいものを食べ過ぎたり、脂っこいものをたくさん食べたりすれば相変わらず下痢なんですが、随分減りました。
また、フラクトオリゴ糖を摂り始めてしばらくはおならが出やすかったのですが、今はそれも収まっています。
お腹がフラクトオリゴ糖に慣れてきたのか、多少摂り過ぎても大丈夫です。
また、ニオイも良い感じです。
お腹の調子の悪い時は臭いわけですが、固形時は無臭です。
トイレ後の消臭スプレーなしはもちろん、換気扇を回さなくても大丈夫なくらいです。
フラクトオリゴ糖の残量は3分の1くらいで、3ヶ月ほぼ毎日摂っていますがまだ1ヶ月は持ちそうな感じです。
コスパも良いので使い終わったらまた買うつもりです。
またお腹に変化が見られたら追記致しますね。
参考文献
*1:Effect of yacon (Smallanthus sonchifolius) on colonic transit time in healthy volunteers. - PubMed - NCBI
*2:Yacon syrup: beneficial effects on obesity and insulin resistance in humans. - PubMed - NCBI
*3:Dietary fiber intervention on gut microbiota composition in healthy adults: a systematic review and meta-analysis. - PubMed - NCBI