最近流行りの玄米や雑穀米。
白米に比べると食物繊維を中心とした栄養が豊富に含まれていることに加え、白米は太るという認識が広まっていることから玄米や雑穀米を食べる人が増えているようです。
さて、そんな白米・玄米・雑穀米ですが、太りやすさに差があるのでしょうか?
最近行われた研究を見てみましょう。
白米・玄米・雑穀米と体重増加の関係
白米・玄米・雑穀米ですが、太りやすさに差はあるのでしょうか?
2018年に名古屋女子大学などの研究者らが白米、玄米、雑穀米と体重増加の関係について研究を行いました。*1 *2
研究は、日本の工場労働者437人の健康診断のデータを基に分析を実施。
被験者を
- 白米を食べる人
- 玄米を食べる
- 雑穀米を食べる
以上の3つのグループに分類し、そこからさらに
- よく食べる人
- まあまあ食べる人
- そんなに食べない人
の計9グループに分類して1年間の体重増加を調べました。
結果:白米は太りやすいが玄米や雑穀米は太りにくいかも
白米をそんなに食べない人に比べて白米をよく食べる人は3kg以上太りやすいという関係が見られました。
それに対する玄米や雑穀米と体重の関係も見てみましょう。
玄米・雑穀米をそんなに食べない人と比べて玄米・雑穀米をよく食べる人は、体重が増えやすいということはないということがわかりました。
玄米や雑穀米なら太りにくくてダイエットに役立つかも
白米をよく食べる人は太りやすいということですね。
その逆に玄米・雑穀米を食べる人は太りにくいということです。
やっぱり白米をたくさん食べると太りやすくなるわけですね。
白米の食べ過ぎには気をつけたいところ。
対する玄米や雑穀米はたくさん食べても体重の増加に繋がらなかったとのこと。
太りたくない人は玄米や雑穀米を中心に食べていれば体重の増加は起こりにくいかもしれません。
この研究では玄米や雑穀米で体重は増えなかったとのことですが、玄米や雑穀米であっても食べ過ぎれば当然太ってしまいます。
ただ、玄米や雑穀米は食物繊維が豊富に含まれているのが太りにくいとされるポイントでしょう。
ダイエットのためには食物繊維の量だけ意識すれば良いという報告もありますので、玄米や雑穀米が白米よりもダイエットに良いのは間違いないでしょう。
ちなみにこの研究では体重の変化だけ見ているのでなぜ効果があったのかまでは全然わからないのですが、過去に行われた研究によると*3
- 消費カロリーの増加
- 余計なカロリーの排出
- 腸内環境の改善
- 身体の慢性炎症の減少
といった効果が報告されています。
玄米や雑穀米を食べれば消費カロリーが増え、食物繊維が余計なカロリーの排出を促し腸内環境を整え、それによって太りにくくなったり、ダイエットにも役立つのかもしれませんね。
まとめ
普段から玄米や雑穀米を食べるようにしてみてはいかがでしょうか。
白米に比べると太りにくく、食物繊維も多いので満腹感にも繋がるでしょう。
特に日本人は食物繊維が不足しがちなので玄米や雑穀米を摂るメリットは大きいかと思います。
ダイエットしたいという方は玄米や雑穀米を食べるようにしてみましょう。
きっとダイエットが捗るでしょう。