暇つぶしにヤフー知恵袋の質問に答えています。
BMI値という指標が胡散臭くて仕方ありません。BMIって身長と体重だけで計算しますが、体脂肪や筋肉量を無視してどうして肥満度を測れるの?
BMIはあくまで参考程度
BMIが胡散臭くて仕方がないということですね。
私もBMIは胡散臭いです。(笑)
とは言え、身長と体重だけである程度の肥満度を調べることができるというのは悪くはないんです。
おさらいですがBMIは
体重(kg)÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
で求めることができます。
身長160cm体重50kgなら
50÷1.6÷1.6=19.53
といった感じです。
BMIは一応22が標準体重とされ、25を超えるとちょっと肥満、30を超えると肥満という結果となります。
簡単に求められるんですがBMIと肥満指数に相関が見られるという報告はちゃんとあります。*1
肥満が健康に悪影響というのもはっきりとしており、どれくらい肥満なのかを多くの人に簡単に知ってもらうためにある計算式がBMIです。
あくまで簡単に計算できるのがメリットで、正確性を求めているわけではないわけですね。
筋肉量の多い人なんかはBMIだと肥満になってしまったりします。
また男女の性別も考慮していないので女性にとっては使いにくい公式です。
そのせいで胡散臭く感じてしまうのでしょう。
実際、筋肉量や体脂肪の量を測定しようとするとかなり大がかりな装置が必要になります。
ただ、それでも完璧に正確な筋肉量や体脂肪量を測定することはできません。
ちなみに家庭やスポーツクラブなどで測定できる筋肉量や体脂肪の量に関してもかなりの誤差があります。
ということで、骨格とか筋肉量の関係で正確でない場合もありますが、簡単に多くの人の肥満具合を調べることができるというのがBMIのメリットですね。
胡散臭いのも仕方ありませんが、そこは割り切った方が良いでしょう。
あくまで簡単なチェック方法のひとつってことです。
最近はWHtRが健康との関係が強いと注目されている
ちなみにオックスフォード大学が最近WHtR( waist-to-height ratio)という指標も優れていると発表しました。*2
「身長÷ウエスト」で簡単に求められる数値で、BMIよりも死亡リスクとの関係が強いとのこと。
体脂肪も皮下脂肪よりも内臓脂肪の方が健康との関連が強いので、内臓脂肪の量と関係するウエストサイズを利用した健康チェック方法です。
ウエストサイズと身長が分かれば計算できるのでBMI同様手軽にリスクチェックができる上に、BMIよりも健康との相関が強いとのこと。
40歳未満の人であれば0.5を越えると心疾患・糖尿病・高血圧などのリスクが高くなります。
まとめ
BMIが正確でないのは仕方ありません。
簡単にある程度の肥満具合を調べるために利用されている公式です。
ただ、BMIもある程度肥満や健康リスクとの相関はあるので、簡単なチェック方法として参考にすれば良いのではないでしょうか。