1日のうちで1番カロリーを消費する時間帯は何時頃でしょうか?
最近の研究によると、夕方が最もたくさんのカロリーを消費するようです。
体内時計と消費カロリーの関係を調査
体内時計がダイエットを考える上で重要であることはわかっていましたが、体内時計がカロリー消費に影響を与えているのかどうかはわかっていませんでした。
ということで、米国Brigham and Women's Hospitalとハーバード大学の研究は、体内時計と一日の代謝の変化について調査を行っています。*1
実験は7人の参加者に時間が全くわからない密室で生活をしてもらいました。
時間がわかる時計、窓、電話、インターネットなどは一切利用できない環境です。
毎日就寝時間と起床時間だけ教えられるのですが、毎日4時間ずらして教えられました。
そんな生活を3週間続けてもらい、体内時計とエネルギー消費の関係を調べています。
その結果、
- 1日のなかで最もエネルギーが消費される時間帯は午後~夕方
- 1日のなかで最もエネルギー消費の少ない時間帯は深夜
- 脂肪が最も燃えやすい時間帯は夕方
- 脂肪が最も燃えにくい時間帯は朝
ということがわかりました。
昼から夕方に動けばダイエットに効果的かも
毎日4時間も就寝時間をずらすわけなので体内時計は適応できません。
そのため、生活はしているものの体内時計はほとんど変わっておらず時差ボケ状態となります。
この状態で研究を行うことで、起きているとか、食事をしているとか、動いているといった人の活動と関係なく、体内時計の中で午後から夕方にたくさんエネルギーが消費されることが分かったってことですね。
夜勤で昼間は寝て夜働くという生活をしていると、消費カロリーの少なくなる時間帯に動いて、消費カロリーの多くなる時間に寝ていることになるのでトータルの消費カロリーが少なくなり、結果として太りやすくなると考えられます。
簡単に言えば、ダイエットするなら昼過ぎから夕方にかけて動くと良いかもしれないって感じです。
ただ、体内時計とカロリー消費の関係は今回は初めてのようで、まだまだこれからの研究待ちといったところです。
午後から夕方に動くとダイエットに良いかもと言いましたが、午後から夕方にカロリー消費が増えるのであれば、逆にカロリー消費が少ない朝トレーニングをした方がトータルの消費カロリーを増やすことができるかもしれません。
また、夕方に脂肪が燃えやすくなる(呼吸商が低くなる)ということは、有酸素運動をするなら夕方にした方が脂肪がたくさん燃えるかもしれません。
体内時計と消費カロリーの関係が分かっただけで、運動との組み合わせまではわかっていません。
今後の研究にも注目してみてはいかがでしょうか。