この記事では健康のために必要な野菜の摂取量について書いています。
あなたは毎日しっかりと野菜や果物を食べていますか?
厚生労働省は1日に350gの野菜と200gの果物を食べることを推奨しています。
「ファイブ・ア・デイ」といわれ、1日に5皿分の野菜を摂りましょうということです。
ちなみに1皿70gという計算です。*1
しかし、実際にこの量を摂ることができている日本人は3分の1にも満たないといいう現状となっています。
私も確実に足りていません。
そんな中、野菜や果物をもっと食べることで死亡リスクはさらに減少するという報告がありました。
1日800gの野菜と果物で死亡リスク減少
英国インペリアル・カレッジ・ロンドン、ノルウェー科学技術大学Auneらの共同研究では、過去に行われた果物と野菜の摂取量と様々な病気のリスクに関して調査を行った95の研究データを分析。*2
200万人を超える(2,123,415人)データを分析したところ、1日に800gの野菜と果物で最も死亡リスクが減少したとのこと。
また、推奨摂取量を下回る200gの摂取であっても死亡リスクは減少したそうです。
主な数値としては
・心血管疾患のリスクは200g摂った場合13%減少、800g摂った場合は28%減少
・がんのリスクは200g摂った場合4%減少、800g摂った場合は13%減少
・早死のリスクは200g摂った場合15%減少、800g摂った場合は31%減少
という結果でした。
世界中の人間が毎日800gの野菜摂っていれば、毎年780万人の早死を防ぐことができるということです。
緑黄色野菜とアブラナ科の野菜が有効
さらに、がん予防に効果的な野菜として、
・緑黄色野菜
・アブラナ科野菜(キャベツやブロッコリー、カリフラワーなど)
が特に効果的であったとのことです。
また、心臓病や脳卒中の予防に関連する食べ物として
・りんご、ナシなどの果物
・緑の葉野菜(レタスなど)
・アブラナ科野菜
が有効だったとのことです。
研究者曰く
「”ファイブ・ア・デイ”なんて忘れてフルーツと野菜を10皿食べろ!」
とのことです。
大量の野菜で乳がん予防の効果も
今回の研究では、心血管疾患、ガン、早死リスクが低下したということでしたが、乳がん予防には野菜をめっちゃ食いまくれ! の記事のように、野菜をたくさん食べることで乳がんのリスクが低減したという報告もあります。
この記事では野菜の具体的な摂取量までは報告されていませんが、食物繊維の摂取量が影響しているとのことでした。
今回の記事のように1日800gという大量の野菜や果物を食べれば食物繊維は大量に摂れるので、乳がんの予防にも効果が期待できるでしょう。
1日800gの野菜と果物を目標に!
「ファイブ・ア・デイ」と言われる350gの野菜と200gの果物摂取ですら多くの人は達成できていない現実から考えると、1日800gの野菜と果物というのはなかなか厳しいと言わざるを得ません。
ただし、200gの野菜と果物であっても死亡リスクが低減したということが今回のポイントと言えそうです。
野菜や果物をほとんど食べない場合に比べて、少しでも良いから野菜や果物を食べれば健康に近づけるということです。
1日800gはなかなか難しいですが、できるだけ野菜や果物を意識して食べるようにしましょう。
そうすればきっと健康的な身体が手に入るはずです。