ダイエット食事について。 タンパク質を摂るようにしています。 ササミや卵、豆腐、納得、、バランスよく食事をしています。本を読んだりして勉強しながら頑張ってやっています。 そこで 質問です。白米は、やはり太る原因になるのでしょうか? 私は白米が好きでなかなか減らす事が出来ません。白米は、お昼と夜食べています。玄米を入れたり黒米、押麦を入れたり。 お茶碗一杯ぐらい食べています。 ダイエットしている友人からは、白米は食べない!と言われてしまいましたが、食べない!のは体によくないんじゃないかな?と。 やはり、炭水化物を減らすのは難しいですね。 食に詳しい方、是非教えてください。 ちなみに、朝はバナナ、卵、玄米パン、ヨーグルトを食べています。 運動もしっかりしています。
質問としては、
白米は太るのか?
ということですね。
白米は太ると思って玄米を食べたりしている人もいてますよね。
白米と玄米を同じカロリーだけ摂るとすると、やっぱり白米の方が太りやすいです。
白米と玄米を比べると玄米の方がビタミンやミネラルなどの栄養が豊富だから良いって言われたりもしますが、ビタミンやミネラルの栄養素に関しては白米に比べると玄米の方が多いという程度であり、ハッキリ言って雀の涙程度の違いでしかありません。
無視して構いません。
白米よりも玄米が痩せやすい理由は
食物繊維が多いから
ということです。
ダイエットを考えると食物繊維というのは結構重要で、カロリーとか気にせず食物繊維を1日30g以上摂れば痩せるという報告もあるくらいです。
ということで白米と玄米を比べた場合、
- 白米の方が太りやすく
- 玄米の方が太りにくい
ということになります。
じゃあダイエットのためには玄米を食べまくれば良いのかと言えばそうではありません。
玄米ばかり食べていると貧血や肌荒れが起きてしまいます。
というのも、玄米にはフィチン酸という物質が含まれています。
このフィチン酸がミネラルの吸収を抑えてしまうわけです。
白米よりも玄米の方が若干栄養が豊富という話をしましたが、フィチン酸があるせいでむしろ玄米の方が栄養がないと言っても良いかもしれません。
特にダイエット中は全体的に食事の量が少なくなります。
どうしても食事で摂れるミネラルの量も少なくなってしまいますからね。
そんな状態で白米食べずに玄米ばかりを毎日食べていたら、ミネラル不足になってしまいますよね。
特に女性は慢性的に鉄分が不足しがちです。
ダイエットで食事を減らすことでさらに鉄分が不足しやすくなるわけですが、玄米ばかり食べることで完全に不足してしまいます。
当然貧血でフラフラしてしまうでしょう。
ダイエットで体調を崩して断念…という未来しか見えません。
ということで、玄米は白米よりもダイエットに優れているとは言え、玄米ばかり食べていると身体に悪いということになります。
玄米を食べるなら3食の内1食だけにするとか、白米に玄米を混ぜるといった感じで食べると良いでしょう。
また、玄米ではなく発芽玄米を食べるというのも良いでしょう。
発芽することでフィチン酸が減るので、玄米のデメリットが少なくなるでしょう。
まあ玄米のメリットが食物繊維ということなので、別に玄米を食べなければならないわけではなく、豆や根菜類など他の食物繊維豊富な食材から摂ればそれでも良いわけですけどね。