このブログでたびたび紹介しているHIIT。
普通の有酸素運動に比べて短時間で済むのに効果はそれ以上というトレーニング方法です。
ただ、
[chat face="20190128052827.png" name="" align="left" border="red" bg="none"]HIITって週に何回行えば良いんですか?[/chat]
という感じでHIITの頻度と効果の違いに関してははっきりわかっていませんでした。
ということで、今回はHIITの頻度について調べた研究を紹介しましょう。
HIITの頻度と効果について
これは香港大学の研究で、HIITと普通の有酸素運動の頻度と効果の違いについて調べています。*1
研究は18~30歳(平均22.8歳)で太っている男性30人を
以上のグループにわけて8週間トレーニングを行いました。
ちなみにHIITは高強度1分と低強度1分の組み合わせを12回行っています。
結果
さて、8週間のトレーニングの結果ですが、運動を行ったどのグループも有酸素能力・体脂肪量・血圧が改善していました。
まあこれは当たり前ですね。
8週間運動して何も効果がなかったら問題です。
ただ、運動開始4週間の時点での体脂肪の変化を見てみると、普通の有酸素運動を週3回行ったグループはほとんど体脂肪が落ちていませんでした。
若干は落ちているんですが統計学的に有意差なしとのこと。
それに対し、HIITを行ったグループは頻度にかかわらず体脂肪の減少が見られました。
HIITは週1回の頻度でも効果あり
ということで、週3回普通の有酸素運動を行うよりも週1回のHIITの方がダイエットに効果的ということですね
もちろんHIITは週1回が最適というわけではなく、週2回、週3回行う方が効果的です。
ただ、やっぱりHIITってきついんで週2回も3回もできないって方も少なくないでしょう。
週2回、週3回もしなくて良いので、とりあえず週1回のHIITを行ってみてはいかがでしょうか。
HIITはキツイですが週1回でも継続すれば体力はついてきますし体脂肪も減ってくれます。
効果が見えれば週2回頑張ってみようって意欲に繋がることもあるでしょう。
ダイエットしたいって方はランニングやウォーキングなどの有酸素運動より、ぜひ週1回のHIITを取り入れてみてくださいね。
[chat face="20190128052827.png" name="" align="left" border="red" bg="none"]ランニングしているのに痩せないって友達にオススメしときます![/chat]
[box06 title="あわせて読みたい"]HIIT vs 有酸素運動 脂肪が落ちやすい運動はどちらか?[/box06]