ナッツが健康に良いよーっていうのは皆さんご存知かと思います。
このブログでも何度か紹介しています。
さて、そんなナッツに関してですが、最近の研究によると認知機能の低下を防げるかもしれないとのことです。
南オーストラリア大学の研究で、55歳以上の中国人4,822人を1991年から2006年まで追跡した研究です。*1
定期的に認知機能を調査したところ、年々少しずつ認知機能が低下していくことがわかりました。
まあこれは当然ですわな。
加齢とともに少しずつ脳の働きが低下していくということです。
ところが、
1日10g以上のナッツを食べている人は認知機能の低下が約40%遅い
ということがわかりました。
10gのナッツはだいたい小さじ2杯分程度の量でして、非常に簡単に摂ることができます。
むしろ摂りすぎないかが心配なところ。
また、この調査では17%の人が普段からナッツを食べているということでしたが、ほとんどの人はピーナッツを食べていたということです。
ピーナッツを1日10g食べていれば認知機能の低下が抑えられるということですね。
厳密にはピーナッツはナッツ類じゃないわけなんですが、そんな細かいこと気にするなってことのようです。
ご存知のとおり、高齢化社会が進むことによる様々な問題が出てきています。
最近だと高齢者による交通事故が多発しています。
恐らくこれからもっと増えてくることでしょう。
1日10gのナッツを食べる習慣が高齢化社会の問題を減らしてくれるかもしれませんね。
私も今のうちからナッツを食べておこうかしら。